Windows10を使っていて、デスクトップ画面にマイコンピュータのアイコンがないことに気づき、無事表示させることが出来たので備忘録として記しておきます。
せっかくなので、アイコンの表示方法だけでなく変更方法もついでに書いておきます。間違ってゴミ箱のアイコン消してしまったー!って方には多いに役に立つはずです(笑)
目次
デスクトップ画面にアイコンを表示させる方法
以下で説明する方法で表示させることの出来るデスクトップアイコンは以下の5つです。
・PC(Windows7ではマイコンピュータのやつ)
・ユーザーファイル(ログイン中アカウントフォルダ)
・ネットワーク
・ゴミ箱
・コントロールパネル
それでは設定方法を説明していきましょう。
まずデスクトップ画面の適当な場所で右クリック → [個人設定(R)]をクリックします。
設定画面(パーソナル設定)が開くので、左メニューの[テーマ]を選択して、[デスクトップ アイコンの設定]をクリックします。
デスクトップ アイコンの設定が開いたら、表示させたいアイコンのチェックを入れてから、一番右下の[適用(A)]ボタンをクリックします。
※Windows10はメニュー画面からコントロールパネルを開けなくなっていて、僕はコントロールパネルをちょくちょく開くのでコントロールパネルも表示させるようにした
はい、これでデスクトップ画面に先ほどチェックをいれたアイコンが表示出来ました。簡単ですね。
ちなみに今回説明したデスクトップアイコン、このアイコンを別の画像に変更することも可能です(コントロールパネル以外)。
以下で変更方法を説明します。
アイコンの変更方法
先ほど、デスクトップアイコンを表示するために開いた[デスクトップ アイコンの設定]画面を開きます。
画像を変更したいアイコンをクリックして、[アイコンの変更(H)...]ボタンをクリックします。※下の画像ではPCを選択しています
※コントロールパネルのアイコンは表示されていないため、この方法では変更が出来ませんでした
アイコンがたくさん表示されます。この中から好きなアイコンを選んでクリックします。お好みのアイコンを選択できたら、[OK]ボタンをクリックします。
先ほど選択したアイコンが変わっていますね。そのまま右下の[適用(A)]ボタンをクリックします。
はい、デスクトップ画面に表示されていたPCのアイコンを変更出来ました!
お疲れさまでした
今回は、デスクトップ画面に表示できるデスクトップアイコンの表示のさせ方、アイコン画像の変更方法について手順を書いてみました。
Windows10を使っていく上で、よく使うものはデスクトップに表示させて使いやすくしたいものですね。また、画像を変更して自分のパソコンだというオリジナリティーを出しておくのも楽しいです。
毎日使うパソコンだから、使いやすく、見栄えよく!
地味だけど、こういうったカスタマイズはたまにはいいもんです。